徒然草

タイトルの下の書いてある、「初心の人~」は、徒然草の第九十二段の一節です。
ちなみに、私がもっとも好きな段です。

『或人、弓射る事を習ふに、諸矢をたばさみて的に向ふ。師の云はく、「初心の人、二つの矢を持つ事なかれ。後の矢を頼みて、始めの矢に等閑の心あり。毎度、たゞ、得失なく、この一矢に定むべしと思へ」と云ふ。わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。懈怠の心、みづから知らずといへども、師これを知る。この戒め、万事にわたるべし。

道を学する人、夕には朝あらん事を思ひ、朝には夕あらん事を思ひて、重ねてねんごろに修せんことを期す。況んや、一刹那の中において、懈怠の心ある事を知らんや。何ぞ、たゞ今の一念において、直ちにする事の甚だ難き。』

現代語訳は、
『ある人が、射的を稽古する際に、二本の矢を持って的に対峙した。すると先生が「初心者は、二本の矢を持ってはいけない。残りの一本があるからと、最初の矢に気合いが入らないからだ。いつだって、無心にこの一本の矢が必ず当たるように気合いを込めろ。」と言った。発った二本の矢を先生の前で無駄遣いすると思う人はいないかも知れない。ただ、無意識に不注意になってしまう心は、自分では感じないのだけど、先生はそのことを知っている。この戒めは、どんなことにでも通じるところがある。

 所行の道を歩む人は、夜になると翌朝のことを思い、その翌朝になると、これから訪れる夜のことを思って、後でもう一度きちんと修行をしようと思い直したりする。しかし、それでは、その一瞬の不注意の心を感じることはできない。ただ今いる一瞬の意識を、すぐに実行することは、なんとも難しいことなのであった。』

はるか昔に書かれた随筆ですが、今も十分通用する内容ですね。
基本、型、組手、試割り、全てに通用する教訓だと思いますし、空手を離れた実生活でも生きる教訓だと思います。

今日は硬い内容になってしまいました。
最後まで読んでくれたでしょうか?