稽古参観ウィーク

コロナ禍前は、毎月第4週目を稽古参観ウィークとしていました。

 

保護者に、稽古を何が何でも見せないというのではありません。

子どもの正常で健やかなな成長には、「母子分離が全て」と言われております。

母子分離がとても大切なのです。

 

ちなみに、「母子分離」とは、

母親が子どもから離れる事ではありません。

①子が、親以外の大人が指揮を取るグループに属する事が出来る

②親が、心配しすぎずに子どもから離れる事が出来る

の2つを満たしているか?です。

 

両方を満たして、

「母子分離完了」、となります。

 

「母子」と書いていますが、母親だけではありません。

父親も含めての話です。

 

私の道場では、

お子様の健全なる成長と将来を考えて、

①と②が適切に出来るようになって頂くため、

普段の稽古は保護者の見学をご遠慮して頂いています。

 

しかし、

遠方から祖父祖母が孫に会いに来ている等の場合は、

見学大歓迎としています。

「見せない」のが目的ではありませんので。

あくまでも、正常な「母子分離」が目的ですから。

 

では、母子分離は何歳までにか?

実は、正解があります。

「三才半まで」、です。

 

これが上手くいっていないご家庭は、

後に困る事になっているご家庭が多いです。

これまで、2000人以上の生徒さんを預からせて頂いてきた私の経験からの話ですが。

 

と、言いましても。

どんな稽古をしているのか?

師範はどんな稽古指導をしているのか?

気になるのが当然と思います。

ですので、

コロナ禍以前は、

毎月第4週の稽古参観ウィークを設けておりました。

コロナになって休止しまして、

今月から再開となりました✨

 

で。

丸亀南道場、朝練。

保護者見学、0💦。

それだけ、私の指導を信頼して頂いているという事でしょうか。

今朝も、競技で勝つための朝練、

みんなで頑張りました。

 

高松西道場。

ビギナークラスはたくさんの保護者見学でありました。

保護者のみなさま、いかがでしたでしょうか?

厳しいと感じた方、

もっと厳しくして欲しいと感じた方など、

様々かと思います。

私は、目先の事を考えて指導していません。

1年後、3年後、10年後を見据えています。

その上で、厳しくしなければならない所は厳しくしています。

今のこの年の時は厳しくしなくても良いところは厳しくしていません。

ご理解頂けると嬉しいです。

 

道場に、新アイテムを設置しました。

クライミングロープ。

どんどん登って筋力をアップして下さい✨

軽量の細いタイプのサンドバッグ。

みなさんに好評でした✨

 

ゼネラルクラスは、一足先に受験を無事に終わらせたみなさんが帰ってきてくれました🎵

厳しい受験競争を勝ち上がってきたという事です。

とても嬉しく、誇りに思います✨

私の道場では中学生までに1級を取得出来ていたみなさんは、

高校1年で初段(黒帯)を受審できます。

12月の昇段審査に向けて、頑張って稽古して欲しいです。