老若男女

丸亀南道場・朝練。

組手競技で勝つことを目標とした鍛練・練習を行っています。

フルコンタクト空手で強くなるためには、体幹と下半身の強さが必須です。

ミット打ち、スパーリングで攻撃力と防御力を上げます。

今年最後の四国錬成大会、来年最初の香川県大会、頑張りましょう!

 

高松西道場・ビギナークラス。

キッズクラス。

ジュニアクラス。

ゼネラルクラス。

今日は棒術を長めに稽古しました。

護身一本組手。

金的蹴りに対しての制圧術を稽古中の写真。

ミット打ちを本日は5ラウンドでハードに追い込みました。

スパーリングは昇段審査受審のみなさんを中心に。

女性陣も頑張っています。

空手道は、年齢性別に関係なく、誰もが取り組める日本武道です。

活気

ビギナー45クラス。

第一期生のお二人さん、着実に上達しております♪

この年代には礼儀・礼節さえこの年なりに普通に出来れば、厳しさは必要ありません。

そして、道場で「自分」を出してもらえるよう導きます。

乾いた砂が水を吸収するように、どんどんと空手道の身体操作を習得して行きます☆

 

 

 

 

 

キッズクラス。

新しい帯を締めて、一段と稽古への熱意が上がっています。

基礎があっての応用です。

それは、技術も精神性もです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジュニアクラス。

四国錬成大会、香川県大会に向けて厳しい稽古を行いました。

基礎段階は固まっているとして、応用編ばかりの稽古としました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のゼネラルクラスは、量の稽古に挑んで頂きました。

人間、同じ事を繰り返す事が一番しんどいです。

それを、敢えて今日は取り組んでもらいました。

心身ともにとても強くなった今日だと思います。

 

道着のサイズ

お尻が隠れるぐらいが適切な上着のサイズです。

下の写真のお子さんが少し大きいのをかな?位です。

この下の写真のお子さんは、あまりにも上着が小さすぎです。

このお子さんもですね。

道着ですが、上着のみの購入も可能です。

サイズの合っていない道着で稽古していると、動作に変なクセがつきやすいのも事実です。

無理に購入を勧めるのではありませんが、購入希望の方はご連絡下さい。

 

高松西道場・キッズクラス。

今日は型「平安その2」を稽古しました。

今日は15号令のとこまで進めました。

初めてなのに素晴らしいです。

ジュニアクラス。

ゼネラルクラス。

今日のテーマは「突き」。

極真空手には、突きの破壊力を上げる稽古体系が昔からあります。

基本稽古で軸を作り、移動稽古で様々なシチュエーションで活きる身体操作を習得します。

そして突きの型で身体操作を完成させます。

砂袋突きで正拳を鍛練し、ミットを用いて実戦で使う突きをそれぞれに稽古。

様々な空手流派や格闘技がありますが、

私は中段突き(ボディブロー)に関しては、

極真空手の突きが最強だと思っています。

なぜなら、腹筋を徹底的に鍛え上げ、更に腹を締めている状態の相手を倒してしまう威力と技術があるからです。

 

最後はスパーリングで今日の稽古の成果をチェック。

互いに切磋琢磨して、みなさん心身ともに強くなっています。

正しい稽古を積み重ねて、心身を練磨していきましょう!

誠実に

12/24の昇段審査に向けて、火曜日に丸亀南道場で猛特訓が行われています。

その特訓も、残すところ来週と再来週の二回のみとなりました。

有段者として恥ずかしくないフィジカル、テクニック、メンタルを得られるよう、あらゆる角度から磨いています。

私自身、突きの威力を高める稽古と、突きの技術稽古が好きです。

ですので、私の弟子への突きの指導は細かくなります。

今日もじっくりと、基礎からハイレベルなところまで稽古しました。

蹴りの基礎中の基礎は前蹴上げですが、

ミット蹴りでは中段回し蹴りが最も基礎の蹴りになります。

今日は単発蹴り込みと伸長反射を用いた連続蹴りを稽古してもらいました。

上段蹴りはパンチングミットと、

ハンドミットの2種類で稽古します。

それぞれに一長一短があるので。

 

全身に防具を着けた相手との実戦稽古を「ガンダム」と言います。

アニメの機動戦士ガンダムみたいだから、という由来だそうですが、どちらかと言えばガンタンクですよね(笑)

ただのスタミナ練習ではなく、組手中の間合いや姿勢の作り方、技の繋ぎやフォーム、相手との駆け引きのための稽古として私の道場では位置付けています。

ただ単に単発の突きや蹴りが強いだけでは倒せないし、

技が上手いだけでも人は倒せません。

倒すためのコツの会得が必要です。

ガンダムでは、そこにフォーカスした稽古を行います。、

そして仕上げがスパーリングです。

まず「先」の取り合いから。

先の先、後の先、対の先。

先手にも種類があります。

そして、攻防(ラリー)になります。

「受ける」「避ける」「合わせる」。

打たれてしまったら「すぐ返す」。

打たれるにしても、効かされないように急所をずらして打たれる。

こればかりは、何度も何度もスパーリングを繰り返して、身体で覚えるしかありません。

武器術も護身一本組手もかなり上達して、完成に近くなってきました。

昇段審査まであと20日を切りました。

1日1日を大切にし、価値のある昇段として下さい。

全員の合格を祈っています。

 

丸亀南道場・キッズクラス。

くうちゃん、遂にオレンジ帯です✨

あれん君、型がとても上達してきました。

だから組手でも勝てるようになってきたのです。

この段階から、レバーブロー(左下突き)を教えています。

いつも真面目で一生懸命なそうすけ君。

苦手だった上段回し蹴りが上手く蹴れるようになってきました。

ジュニアクラス。

ステップトレーニングをみっちり行いました。

胴回し回転蹴りの稽古。

 

高松中央道場。

師走

午前中はあちこちへ訪問させて頂いておりました。

香川県大会へのご協力、誠にありがとうございます。

選手ファーストの大会にしたく、様々な事を企画しております。

いつもご理解下さりとても嬉しく思います。

 

欠席者多数

WHOによりますと、室温18℃以上だと人間は健康に過ごせるそうです。

あまりにも暖かくしすぎて、外気温との差が大き過ぎるのも健康によくないそうです。

加湿器などを上手く活用しながら、健康を維持して行きましょう。

 

丸亀南道場・朝練。

高松西道場・ビギナークラス。

キッズクラス。

 

ジュニアクラス。

ゼネラルクラス。

急に冬

丸亀南道場・子どもクラス。

和歌山県大会の表彰状が届きました🎵

みさきちゃん、おめでとう!

ゼネラルクラスは私も一緒に稽古していたので写真がありません。

今日は基礎をじっくりと稽古しました。

最後は部位鍛練を。

巻き藁、大型トラック用タイヤ、コンクリートブロック、砂袋が常備されているのが丸亀南道場です。

今日は全てを使用して、手足を武器化する稽古を行いました⭐

寒い今日でしたが、稽古後は手足がポカポカになりました(笑)

 

高松中央道場・型クラス。

  

キッズ&ジュニアクラス。

         

ゼネラルクラス。

老若男女、武道空手道をしっかりと稽古しています。

 

 

ジョイフィット丸亀子ども新極真カラテ教室。

     

地域の子どもは地域の宝です。

日本に生まれた子どもが、

日本武道を身に付けて強くなる事は、

地域が強くなる事でもあります。

切磋琢磨

木曜日、高松東道場。

ビギナー45クラスから開始です。

9月から始めたコースなので、現在まだ2名しかおりません。

空手道の基礎の基礎から、じっくり稽古しています。

ただ楽しいだけではなく、きちんと空手道の身体操作を身に付けていける稽古指導を行っています。

もちろん、この年代のお子さんたちが飽きないように、楽しい雰囲気をキープしながら。

新規生、絶賛募集中です。

 

キッズクラス。

白帯段階を卒業し、色帯となるみなさんに向けての稽古指導としました。

ストレッチ運動もレベルが上がります。

もちろん各種の技術もです。

難しい事に挑戦する事を「楽しい」「嬉しい」と思ってくれる精神性を得てほしいです。

私の道場で真っ直ぐに育っているお子さんたちは、みなそのようになっています。

ジュニアクラス。

キッズクラスよりも運動量が上がり、技術も遥かに上がります。

ゼネラルクラス。

テスト期間が終わり、参加人数がやや戻ってきました。

試合ルールだけではなく、護身術としての空手道も稽古しています。

突き蹴りはもちろんですが、

投げ、関節技、絞め技、制圧術も稽古します。

空手家としての本分の、突き蹴りは特に強化します。

実戦稽古は男女関係なく行います。

もちろん、力量差が大きい場合は強い方が出力をコントロールして稽古します。

その際、効かないからといって相手にただ打たせるような、相手を見下した稽古は私の道場では厳禁としています。

「お互いに相手を尊重しあう組手」。

これが大切なのです。

相手が年下の女子でも全力組手です。

但し、攻撃の出力はコントロールして。

そのようにする事により、お互いが稽古になります。

武道の稽古において、相手によって出力を調整する事が出来る技能、とても大切であります。

西洋由来のスポーツ格闘技とは違い、ただ相手を打ち負かす事だけが目的ではないのが、我々の日本武道の組手・乱取りです。

 

切磋琢磨して、その結果が共存共栄です。

学級閉鎖

道場のルールですが、学級閉鎖中は稽古参加はお控え下さい。

 

学級閉鎖中は、学校から「感染している可能性が高いので自宅待機しておいて下さいね」と言われている期間です。

ですので、道場に稽古に来ることもお控え下さるようお願いします。

これは、気象警報でも同じです。

警報発令期間というのは、「自宅から外に出ると危険な状況が予想されるので自宅で待機しておいて下さいね」という期間です。

ですので、道場も臨時休館とさせて頂いております。

みなさまと、各指導員の先生方の安全を守るためです。

ご理解とご確認をよろしくお願いいたします。

 

さて。

各道場のホワイトボードに年末年始の予定が書かれています。

また、道場のグループLINEでも予定を流しております。

しっかり確認して、各種行事を有意義にご活用下さい。

 

高松西道場・低学年クラス。

 

高学年クラス。

 

ゼネラルクラス。

子どもクラスは学級閉鎖での欠席多数、ゼネラルクラスは中高生がテストで欠席多数でした。

稽古納め会ではみんなが揃う事を願います。