3月最後の土曜日

丸亀南道場・朝練。

いつも通り、体幹トレーニングと各種の受け身の練習からスタート。

ロードワーク、タイヤ引き、タイヤ押し。

高いレベルの試合で勝つために必須のトレーニングです。

 

各種のミットトレーニングで、技術と心肺機能を鍛え上げます。

写真はありませんが、

朝練はスパーリングがメインのトレーニングとなります。

技術ミットで出来た事が、対人でも出来るのか?

出来ないなら、何が足りないのか?

目先の勝ち負けにとらわれるのではなく、理想の組手が出来るようになるための稽古と位置付けています。

このクラスでは厳しい事をたくさん言いますが、愛情を持っているからこその指導です。

どうでもいい人には何も言いませんから。

 

競技試合で勝つことに特化した特殊なクラスでありますが、礼節・挨拶・返事・後始末を重視した指導をしています。

私の道場では、ただ組手が強いだけの選手育成をしません。

 

午後は高松西道場・ビギナークラス。

昇級して次のクラスに進んだ子が多いので、現在は淋しいクラスになっています。

ですが、

その分、個々をじっくりと見れるので決め細かな指導となっている現在です。

子どもたちの特性を見ながら、最適な指導になるよう努めています。

強くなれるよう、導いて参ります。

4月から来てくれる新メンバーのみなさん、頑張りましょうね。

楽しみにお待ちしてます!

 

ビギナーから移行した子が多数のキッズクラスが大盛況になっています🎵

稽古前の遊びの時間、凄まじく盛り上がっていました(笑)

ですが、稽古が始まるとピシッと。

この「切り替え」が出来る事が大切なことです。

道場は、ただ楽しいだけの場所ではありません。

楽しみながらも心身を練磨する場所です。

 

ジュニアクラスは、全四国大会を見据えてハード目進行としました。

少年部卒業のみなさんです。

全員集合ではない事が残念ですが、少年部のご卒業おめでとうございます。

本日出席の全員が一般部に移行してくれる事がとても嬉しいです。

大人の空手、楽しく学んでくれたらと願います。

 

ゼネラルクラス。

基本・移動・型・ミット・組手のフルコースとしました。

組手技術の稽古は、中段以上の蹴りの受け方と返し方の技術を。

そしてスパーリングは1分×15Rに挑戦して頂きました。

結果、みなさんが完遂。

声を掛け合いながら、このキツい稽古を全員で乗り越えました。

稽古後、有志のみなさんが熱心に自主トレされていました。

いつもは自主性を高めてもらうため、

自主トレには口を挟まないようにしていますが、

今日は嬉しくてたくさんアドバイスに入ってしまいました。

 

道場には強くなるための道具がたくさんあります。

強くなる方法を知っている先生・先輩もいます。

ぜひ活用して下さい。

 

「現在は過去の結果。未来は現在の結果。」

今を常に頑張るみなさんが素晴らしいです。

ネクストステージへ

基本稽古だけでも発汗が増えてきました。

丸亀南道場・少年部卒業のお二人です。

中学生になっても、それぞれの目標に向かって頑張って下さい。

高松中央道場・少年部卒業のみなさん。

大半が稽古を継続してくれるとの事で嬉しいです。

道場を卒業する子たち、次のステージで頑張って下さい。

いつまでも応援しています。

 

中央道場・ゼネラルクラスも盛況でした。

祝・少年部卒業

空手の世界では、小6までを少年部といい、

中学生からは一般部となります。

当道場ではキッズクラス、ジュニアクラス、ゼネラルクラスと称していますが。

そんなわけで、3月末はお別れ稽古となります。

4月からゼネラルクラスに行く子、4月からは道場に来なくなる子、しばらくはジュニアクラスに来て、機を見てゼネラルクラスに移る子など、様々です。

六年生のみなさん、少年部卒業おめでとうございます。

これからの活躍を期待しています。

事実は小説より奇なり

野球のWBC、侍ジャパンが世界一となりました⭐

準決勝・決勝と、ベタなマンガか?というようなストーリーでした。

でも、それが現実でした🎵

選手のみなさま、お疲れ様でした。

素晴らしいプレーを見せて下さりありがとうございました。

体格や筋力では確実に劣る日本人が屈強な欧米人相手に、

チームプレーで世界一になる過程、子どもたちに是非とも見せたいものでした。

 

夢を持つ。

それに向かう努力をする。

それを現実とする。

 

明日から、WBCロスになる日本人がたくさんいるかと思います。

私もその一人です。

ですが、

侍ジャパンが見せてくれた行程を、

自身の人生に反映させていきましょう。

 

まず、目標を持つこと。

そして、それに向かう努力をする事。

成功するためには当たり前の事ですが、

栗山監督率いる侍ジャパンが改めて教えてくれました。

一つずつハードルを越えて行く事。

最も大切なことは、決して諦めない事。

 

今年は4年に1度の全世界空手道選手権大会の年です。

10月に東京で開催されます。

観戦希望の方は今から計画してくれたらと思います。

侍ジャパンより感動出来るかもしれません⭐

 

さて。

朝の丸亀南道場・型&武器術クラスの稽古後、久しぶりに道場近くのあかみちさんへ。

あかみちさんで私が好きな組み合わせの、冷やぶっかけ+かき揚げを頂きました。

今日も安定の美味しさでした⭐

 

夕方からは高松西道場。

 

高松中央道場。

現在はユース選抜クラスとして参加者を限定したクラスですが、4月からは参加者の限定が緩くなります。

(高松中央と高松東道場生限定です)

水曜日の18~20時で、組手競技選手クラスとして実施します。

服装は下の写真の通り、短パン+TシャツでOKです。

昇段お祝いパーティー

本日は、2/26に東京で開催されたJKO昇段審査会で見事昇段したお二人の昇段お祝い会を行いました。

四段に昇段した上池師範代は、本日付けで「筆頭師範代」に昇格となります。

参段に昇段した松葉先生は、同じく本日付けで「師範代」に昇格です。

今後は敬称が変わりますのでみなさま宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道場生のみなさま、お祝いをありがとうございました。

両師範代に無事にお渡し出来ました。

 

コロナ禍前は、西道場で鳥の水炊き会をしながら昇段お祝いをしていました。

コロナ禍になり、昇段お祝い会が無くなっていました。

そして今日、約4年ぶり(たぶん)に復活です!!

 

香川県大会にご協賛下さっている、高松市瓦町の

「3gram」様でお祝いパーティーを行わせて頂きました。

下の写真は、本日のお料理の一部です。

 

 

 

 

お料理はまだまだたくさんありましたが、

みなさまとの会話が楽しくて写真の撮り忘れです★

すみません。

肝心のお味ですが、どのお料理もとても美味しかったです!

香川県在住の方、高松市瓦町・トキワ新町のイタリアンレストランの「3gram」が超おすすめです!

お財布にも優しく、味もばっちりですから。

老若男女

コロナ禍も終焉が見えてきました。

今日の香川県のコロナ罹患者は7名だそうです。

 

この数年、道場では選手朝練を控えたり、稽古を時短したり、対人稽古を減らしたり、マスク着用のため心肺機能に負荷を掛ける稽古を減らしたりなど、コロナ対応の稽古をしてきました。

結果、みなさん弱くなってます(泣)

 

でも、これから元に戻して行きたいと思っています。

元に戻すといっても、以前と全く同じには出来ません。

このコロナ禍に入会してくれたみなさんが第一です。

時間割りを変える案をいくつか考えています。

でも、既存の道場生が一番なので、変えられるのは困るという方がいましたら変えません。

その中でうまくやりくりしたいと思います。

 

グループLINEで「提案」をしています。

これからもするかと思います。

「賛成」「反対」や、「提案」「ご意見・ご要望」、

大歓迎です。

決定ではないので、勇み足で「時間が変わるから退会します」とは考えないで下さい。

目先の勝ち負けではなく、遠い未来を考えての提案です。

みなさんがより良い方向に進めるよう、知恵を絞りたいと思います。

 

高松北教室。

まさに老若男女が集い、空手道を楽しんで稽古しています。

180㎝程の大男の迫力ある組手、

子ども同士の可愛らしい組手、

おじいちゃんと子どもの和気あいあいとした組手。

どれも素晴らしいです。

 

高松東道場。

 

高松中央道場はスパーリングクラス。

明日は学校・お仕事がお休みなので、いつもはしない居残りトレーニングを。

今日も強くなるための稽古をみんなで頑張りました!

空手道は、年齢性別関係なく取り組む事が出来ます。

そして各自の目標に向かって稽古しますので、

本気でやりたい人も、

ちょこっとやりたい人もOKです。

予備審査会

本日は予備審査会を実施しました。

実は初めてです。

対象は、2/26の冬季昇級審査会に申込みをしていたけど欠席した(してもらった)方でした。

 

本人がコロナ&インフルに感染した方。

感染したがもう平熱になっているのですが隔離期間は終わってないので受審しない方が良いでしょうか?の方。

同居家族がコロナorインフルになったのですが…の方。

等々…

 

黙っていればこちらには分からない事で、

シレッと受審する事も出来た方です。

しかし、

自分の利益よりもみなさまの健康と安全を考えて、

受審を諦めてくれた素晴らしいみなさんです。

その方々に対し、予備審査会という事で受審機会を設けさせて頂きました。

 

正直者が馬鹿を見るのが世の常と言われますが、

空手道場ぐらいは、正直者が得をする場でありたいと思います。

いつもはスーツ姿ですが、今日は道着で審査としました。

なぜかというと、

審査会が予定よりも早く終わる見込みだったので、

審査会終了後に大切な部分の稽古指導を行おうと思っていたからです。

 

結果、少しの時間の稽古指導でしたがみなさん凄く上達しました。

 

「なぜこの稽古を行うのか?」を考えながら稽古を積むと成果が上がります。

そして、何が今の自分に足りないのか?

そのために何をしなければならないのか。

それらを「感じる」。

 

「考える」から「感じる」へ。

 

感じ取れるようになったら、上達は加速します。

 

今日の審査会開始前の時間、ただそこに立っているだけのみなさんがいました。

考えられない、感じ取れない事が浮き彫りになっていました……

「今日はここに何をしにきたの?」

「今は何をしないといけない時間なの?」

二つの質問をみなさんにしました。

坂出道場のTさんだけがきちんと返答してくれました。

そうです。

その通りです。

分かっているのなら行動に移さないといけません。

今日は失敗の経験だったかと思いますが、

この経験を今後の人生に活かしてほしいと願います。

 

考える事、感じる事、行動に移す事。

 

これらは、成功者が必ず実施している三つの事です。

 

 

ここ、こな、ありがとう。

二人の上達を感じました。

唯一無二

入門のお問い合わせや、体験入門に来てくれる方が増えてきました。

多々ある習い事の中から、新極真会の空手道を選んで頂いた事、誠に嬉しい限りです。

手前味噌ではありますが、

「他の空手道場も見学に行ったけど、ここは全然違った」と言ってくれる方が多くいらっしゃいます。

他の道場の事は知りませんが、

私の稽古指導と道場を気に入って頂けた事が何より嬉しいです。

 

丸亀南道場・朝練。

高松西道場。

稽古終了後も、多くのみなさんが居残り稽古で鍛練をしておりました。

ジムエリアでバーベルスクワットに励むみなさん、

ケトルベルで鍛練するみなさん、

サンドバッグを打ち込むみなさん、

とても素晴らしいです。

稽古の量だけ強くなっていきます。

 

明日の予備審査受審のみなさん、頑張りましょうね!

本気で向き合う

私、全道場生に本気で向き合ってます!

元道場生にも同様だったりします。

 

誰に言うわけでもありませんが…

挨拶・返事・後始末。

この三つの事を躾(しつけ)と言います。

躾をする事が親の役割りです。

躾がきちんと身に付いておれば、

お子さんは社会でやっていけますから。

合格おめでとう!

公立高校の合格発表日でした。

朝から落ち着かない時間を過ごしていました。

こちらからは聞けないですからね。

で、合格の連絡がたくさん。

道場生、元道場生のみなさん、合格おめでとうございます。

そうではなかった人もいるかもしれません。

でも、失敗は成功の元です。

ネクストチャレンジのために目線を上げましょう。

 

連絡をくれたみなさん、ありがとうございました。

 

上手くいくこともあります。

逆のこともあります。

どちらだったにせよ、前進あるのみです。

未来のために、今を頑張りましょう。

現在の結果が未来だから。