大会が終わると、毎回残念な事が起こります。
「試合で負けたのでもう辞めると子どもが言うので辞めさせます」
「うちの子には向いていないようなので辞めさせます」
これ、「負けに負けた人」の言葉です。
とても残念に思います。
武道を学ぶ意義は何なのか?
目の前の現実を見て、
次への対策を親子で考えるのが正しいです。
目の前の現実を見て、
逃げる道を選んでしまっては……
最初から強い人はいません。
スタートはみんな同じなのです。
勝てるからやる、というタイプの人は、
相手が弱かったらめちゃくちゃに痛めつけたりします。
で、自分の力が通用しない相手と対すると、
人形のように固まって動かなくなったり、
攻防をせずに逃げの一手になります。
組手ではなく、鬼ごっこでもしているかのように逃げ回って。
そんな稽古をしているから、防御技術が向上しません…
試合の申し込みをして、
試合に向けて準備して、
当日、逃げずにマットに上がれた。
それだけで、既に心は強くなっています。
これを繰り返していきながら、少しずつ勝てるようになっていくのです。
試合では、相手も勝ちたくて必死です。
勝つための稽古・練習が必要になってきます。
当道場では、そのようなクラスも用意していますのでご活用下さい。
高松東道場。
高松西道場。
今年初の40℃超😱
終了時は36.2℃。
下がった気がしますが、それでも体温レベルです。
みなさんお疲れ様でした。
高松北教室。
丸亀南道場。
昨日の疲れが取れず、今日は軽めの負荷にしてじっくりとトレーニング。
0はいくら足しても0だけど、
1は足せば増えていく。
様々な事情で、今日は10のトレーニングができなくても、
1だけでも2だけでも、
その時にやれる事をやる。
私が常に、自分自身にも道場生のみなさんにも、お伝えしている事です。