2023年夏期朝練・2回目

初回は朝練のやり方、心構えなどをオリエンテーションしました。

2回目の今日は、水分補給についてレクチャーしました。

「取りすぎ」が朝練では問題になります。

水分を口から接種した後、どこでどのように体内に吸収され、それはどの位の時間がかかるのか。

 

脱水症にならないよう、長年の経験で水分を取るタイミングを子どもたちに指導しています。

取りすぎによる、

「多飲症」「水中毒」が見られるのが朝練です。

河川敷グランド、とても涼しいです。

アスファルト上とは全く体感温度が違います。

約40分間、涼しい環境で短距離と中距離ダッシュを繰り返します。

なぜ短距離と中距離のダッシュを繰り返すのかというと、空手の試合で必要なスタミナ養成には、そのトレーニングが必要だからです。

メニュー毎に、数分間のインターバルを取ります。

その間、給水させません。

なぜか?

次のメニュー後に必ず嘔吐するからです。

走る間に給水が必要なのは、マラソンのような長距離走です。

ダッシュだと、必要ありません。

逆に嘔吐します。

以前に保護者から給水させないのはおかしいというクレームがありました。

私は経験上、涼しい河川敷でのダッシュ中心のトレーニングには給水は必要ないと考えています。

ですが、その保護者の言うように子どもたちに給水させました。

結果、みんな嘔吐しました。

 

そりゃそうです。

 

やった事がない人は分からないと思いますから仕方ありません。

指導している私は、素人ではありません。

約40年のキャリアがあります。

何人ものドリームでの優勝者、上位入賞者を育成してきました。

何がどれくらいのレベルで出来ないといけないのか?

全て指標があります。

その中で、安全もしっかり守っています。

 

朝練は、練習内容にクレームをつけない事が参加の条件です。

不満がある方は参加をしないで下さい。

第二回の練習後の集合写真を撮るのを忘れてました★

すみません。

 

夕方からは丸亀南道場。

高松中央道場。