木曜日・高松東道場。
初心者のうちは特に、
稽古量=上達速度です。
空手への熱量の高い新入門時に、
しっかりと基礎・基本を身に付けた子が、
着実に上達していく事が多いです。
「慣れてきたら」
「強くなったら」
「本人がやる気を出したら…」
違うのです。
最初が大切なのです。
試合も同じです。
初参加で勝てる子は、ほんのごく一部です。
簡単に言うと、天才です。
勝てるわけないのがデビュー戦であります。
ですので、ほとんどの子は負けます。
そこで、負けた原因を分析できるか?
次に繋ぐためにどうすれば良いのか?
「考える事」が出来る親&子が、
強くなるし、勝てるようになっていくのです。
後に、
初参加で勝っていた天才系の子に、
努力系の子が勝つようなって行きます。
数年経過すると、
努力をしない天才系の子は、全く勝てなくなって行きます。
勝てるのは、努力系の子だけになっているのです。
「ウサギとカメ」の童話のようですが、空手の世界では当たり前に見られる現象です。
良く聞く事が、
初めての試合で負けました、と。
で、
試合はもう出ない、と。
違います。
そこで挑戦を止めるから、強くならないのです。
挑戦は、修行時代は決して止めてはいけません。
昔の人は、「若い頃の苦労は金を払ってでもしろ」と言いました。
まさにその通りです。
同時に、心身ともに強くなる方法を考えなければなりません。
答えは、
普段稽古をしている道場にたくさんありますし、
大会会場に行ったら物凄くたくさん見られます。
そこに気付いて学ぶか、
気付かないで先に帰ってしまうのか。
参加すらしないで何も気付かないのか★
時間は有限です。
未来は、自由(自らに由る)です。
結果は、自分自身が引き寄せているのです。
努力に勝る才能は無し! です。
さて。
ジュニアクラスの稽古前は、「SASUKE的」な雰囲気になりました🎵
誰が最初にクリア出来るか?
大人でもワクワクドキドキします。
子どもたち、たくさん楽しみながら心身を鍛えてくれました。
天井が高く、吊り輪とロープがある高松東道場だから出来るトレーニングであります。
私は何の強制もしていませんが、子どもたちが自発的に楽しんでトレーニングを✨
素晴らしいです。
ロープ登り、クリアできたのはお手本を見せるためにやった私(当たり前ですが)と、
生徒さんではなおし君だけでした🎵
なおし君、凄いです!
ゼネラルクラスは少数でした。
中高生がほとんどの高松東道場・ゼネラルクラスなので、
テスト期間中になると、この状況であります★
人数が少なくても、指導熱量は変わりません。
今日はハイレベルな技術をしっかりと伝承しました。
今年も残り3ヶ月、頑張って行こう!
そして、来年の2月の香川県大会!
結果がどうなるのか、
それは自らに由ります。