朝の指導員研修稽古から灼熱でした。
今日から夏メニューで。
先生方、お疲れ様でした。
稽古後は、冷やかけうどんを。
練り天と、とろろ昆布をプラスして福岡うどん風にしました。
讃岐ではとろろ昆布を置いているお店は少ないのですが、先日発見して。
福岡のうどんは頼まなくてもとろろ昆布が入っています。
その昔、「なんじゃこれ!?」と感じていました。
が。
無いと寂しくなるようになりまして…
とろろ昆布、うどんにとても合います。
練り天も、福岡ではレギュラーメンバーなのに、
香川では補欠扱いです…
とろろ昆布と練り天、ぜひお試し下さい。
夕方からは高松西道場。
出ました!!
今年最高室温!!
41.5℃。
うわっ!?どうしょうか??と悩んでいたら、
稽古開始時には39℃まで下がりました。
と、悩んでいる私の目の前で、
いつも通り全力で遊ぶみなさんが。
お子さんたち、
小学校では暑すぎるからといって、
校庭での遊びが禁止になっているのだとか。
その反動なのか、
「走り回りたいー」と、道場に来てすぐに(笑)
子どもたち、そんなに弱くないのです。
きちんと鍛えているのならば。
体を動かしての遊びに餓えています。
子どもは、暑さなどあまり関係ないのかもしれません。
回りの大人が、適宜休憩させたり水分補給をさせたら良いのかと思います。
禁止は行き過ぎなのかと。
道場ではなく、学校では仕方ないのかとも理解できますが。
稽古は各クラスともに強度をコントロールして、
ゆったりペースとしました。
技が上手くなるのも素晴らしいですが、
正座&黙想がきちんと出来るようになる事の方が遥かに大切です。
先週はサポーターの着脱を稽古しました。
今日から、対人での稽古開始です。
恐怖と痛みを克服する事が、武道を学ぶ意義かと思います。
まずは「ディフェンス」です。
今日は厳しめ指導でじっくりと稽古して頂きました。
ジュニアクラス。
丸亀市錬成での感想を一人ずつスピーチしてもらいました。
人前で、自分の考えをはっきりと発信できる能力も磨いております。
筋トレから組手稽古へと。
外で楽しく休憩。
難しい移動稽古で頭の体操をして、
最後はバトルロープトレーニング。
ゼネラルクラス。
基本稽古で心身を練り上げて。
そして今日は足の部位鍛練へと。
鍛え上げた足で下段回し蹴りの稽古!
最後はスパーリングで技術を磨いて。
夏の暑さ、みなさんで堪能できました。