愛情と情熱

坂出市空手道錬成大会の参加受付けを開始しました。
文面を読んで頂ければお分かりだと思いますが、
幼年年中以上で、各年代の白帯の方から参加できる大会になっています。
初心者のみなさんも、勇気を出して挑戦してもらいたいと思います。
1月に行った香川県大会は、女子フルコンタクトの選手にスポットが当たるように企画しました。
坂出市大会は、シニア(壮年35歳以上)にスポットが当たるようにしてくれるようです。
オヤジ空手家のみなさん、頑張りましょう!

      

組手の部と、型の部が行われます。
今回は、どちらか一方しかエントリー出来ないものとしています。
また、型の部は帯で区分しますが、年齢では区分しません。
そして、演武型は自由とします。
これは、入賞した事のない人が入賞するチャンスが増えるように、という事であります。
      

大会は、「非認知能力」を向上させる為にとても有効なイベントとなります。
・非認知能力とは→コチラ
      

新規にお預かりしたお子さんが、非認知能力が低すぎる事がままあります。
そのお子さんに接していて感じる事が、
親が、我が子の非認知能力の低さを何とも思っていなかったり、
親が我が子の非認知能力を上げようと全く思っていない、というケースがあります・・・
残念ながら、早期に道場を去っていかれます★
      


      

我が子を教育し、
育てるのは、
実は親しかいないんです。
      

外注しても、最終決定は親です。
親次第です。

      

「うちの子はどうしようもないのでどうにかしてほしい」と、
お子さんを連れて来られる方がたまにいますが、
それは親からの遺伝子と、
親が今まで育ててきた結果が現れているという事なんです・・・
(先天的、または後天的な疾病の場合はその限りではありません)
      

子を変えたければ、まず親が変わる事。
我が子であっても他人です。
自分自身ではありません。
他人を変えるのは本当に難しいです。
ですが、自分が自分を変えるのはそんなに難しくないですよね?
      

とある方が、「小学生までの子どもの手柄の95%は親の力」と仰っていました。
確かにそうかもしれません。
中学生で75%、高校生で60%、といった感じでしょうか。
      

日本国憲法に記載されている国民の三大義務、みなさんご存じだと思います。
改めて書く必要もないかと思いますが、
「勤労の義務」「納税の義務」「子どもに教育を受けさせる義務」です。
子に教育をする(親が外注(学校や習い事)して「してもらう」)のは、日本国民の義務なのです。
義務ですので、守らないといけないのです。
      

親からの愛情と情熱をたくさん受けているお子さんは、
見ればすぐに分かります。
反対の場合も。
      

さて。
今日は丸亀南道場の稽古でした。
金曜日の子どもクラスは、基本・移動・型を中心にした稽古を行っています。

組手稽古は、金曜日は短い時間ですが行います。
今日は、上級者の先輩が下級者の後輩を受けてあげる形式の稽古を行いました。
上級者の方は、絶対に後輩に負けてはいけません。
自分は元立ちで、後輩が代わる代わるドンドン向かってきますが、
それでも絶対に負けられません。
かといって、力の加減をしない組手をすると先生から叱られます★
倒さず、かつ負けず、といった、
力の出力の仕方も学んでもらいます。
一方、
下級者の方は、絶対に勝てない先輩に対して向かっていかなければなりません。
強い先輩の前に立つだけでも足が震えるかもしれません。
でも、向かっていきます。
(この結果、お互いに精神力がとても強くなるのです)
      

最後は、下級者同士で力の近い者同士で真剣勝負☆
(この稽古は、主に体力が磨かれます)
      

ナイスファイトでした♪
      

金曜日のゼネラルクラスは、組手中心のメニューです。
しかし、基本・移動・型も短い時間ですが必ず行います。
今日の型は、「太極」を。
何だ、太極か、と思われた方もいるかもしれません。
私が黒帯に対して指導する太極です。
うちの黒帯のみなさんが演武する太極は、
白帯の方が行っている型と同じものとは思えない完成度です☆
シンプルな技構成の型であるが故に、
これまで積み重ねてきた基本稽古や移動稽古の質や量の差が出てきます。
さらら初段の太極は、世界中のどこの誰に見せても誇れる完成度であります♪

      

空手道本来の稽古で体を練った後は、金曜日恒例のマラソンスパーリングです。
強度軽めで、約30分間連続でスパーリングを行います。
今日はいづと初段が学校のテスト明けで久しぶりに稽古に来れたので、
いつもと違う刺激の入ったスパーとなりました☆
      

明日からまた暖かくなるようです。
体調に気をつけて、2月後半も元気に頑張って行きましょう!