本日で県内各道場の短縮稽古が終了しました。
まだまだ油断は出来ませんが、今の状態をキープ出来るように頑張って行きましょう。
熱中症と新型コロナの両方を気を付けながらの稽古となります。
各道場の指導員の先生方、安全第一でよろしくお願いします。
また、道場生のみなさんも頑張って行きましょう☆
月曜日、私は午前中はウエイトトレーニングの時間に充てています。
昭和のスポ根アニメを見て育った世代の我々は、
「もうこれ以上は絶対にできない」というところまでやらないと
トレーニングした気がしないという、悪しきクセがあったりします★
で、アラフィフになり、
日々体調の変化や、関節の可動域の変化を感じています★
最近は「老眼」が一気に来まして、
まさか自分が老眼になるなんて!?な状況です(苦笑)
ウエイトトレーニングも、関節痛で出来ない種目が出てきたりしていますが、
工夫してみると、代替えで出来るモノもあったりします。
自身の体を使って実験・研究しながら、
壮年の年代のみなさんに、より良い稽古やトレーニングをご提供できるよう、
指導の引き出しを増やしていきたいと思う所存です。
(昭和思考ではなく、令和思考で☆)
夕方からは稽古指導です。
月曜日は高松北教室へ。
先週、体験入門で来てくれた年中さんの女の子が、新入会してくれました♪
そして、今日も体験入門の方がお越し下さいました☆
不思議なモノで、その道場・教室の「増える時期」というものがあったりします。
高松北教室、現在その時期なのかもしれません。
新規の方が多数いらっしゃいますので、
新たに空手を初めてみたい方は丁度良いのかと。
無料体験も一回出来ます。
また、既存の会員のみなさんが、
勇気を出して高松市空手道錬成大会に挑戦してくれると☆
誠に嬉しい限りです(涙)
試合ですが、
勝てるかもしれません。
負けるかもしれません。
勝てれば嬉しいでしょうね。
でも、どっちに転ぶかはやってみなければ分かりません。
審査会も同じです。
受かれば嬉しいけど、努力が足りなければ受けりません。
大切な事は、上手く行かなかった時(負けた時・受からなかった時)です。
親の腕の見せ所です。
どの様に我が子と接するのか?
逆境に負けない強いメンタルを作るのは、
実は、父親の影響が大きかったりします。
私は、デビュー戦は二回戦負けが一番良いと言っています。
何故なら、「勝つ喜びと負ける悔しさの両方を経験できたから」です。
上手く勝ち上がっても、デビュー戦は準優勝が丁度良いです。
何故なら、次(優勝)に向けてもっと稽古を頑張るモチベーションが出来るからです。
(デビュー戦で優勝した子、その後に伸び悩む子が多いです・・・★)
今回の高松市空手道錬成大会はトーナメント戦ではなく、リーグ戦です。
上記とちょっと状況が変わってきます。
大切な事は、「この試合に挑戦する!」と決意出来た事です。
そして、試合当日にマットに上がった事なのです。
その時点で、心が強くなっています!
長い目で見たら、目先の結果なんて、どうでも良いのです。
あ、試合前から「結果はどうでも良いよ」って言ったらダメですよNG。
試合前は、何としても勝ちに拘るように勇気づけ、そして応援です。
試合中もです。
でも、全力を尽くして試合を終えたお子さんに対しては、
「結果はどうでも良い」で接してあげて頂きたいです。
結果じゃなく、「内容重視」の感想で、お子さんと今後のプランを考えましょう。
このように出来ているご家庭のお子さんは、
高校や大学受験でも、その後の社会生活でも必ず良い結果を出していますから。
子どもの教育をするのは、
学校の先生でもなく、
塾の先生でもなく、
空手の先生でもなく、
親しかいません。
先生は、ヒントを与えてくれる存在だと思って下さい。
先生に対して無礼な態度を取っている方がたまにいますね。
ヒント、教えてくれませんよ★
先生への親の礼儀が、子にも伝染しますから。
高松中央道場、スパーリングクラスへ。
大量発汗で終了後は爽快でした☆
さて。
高松市空手道錬成大会ですが、6/19(土)が締め切り日です。
今日現在で113名になりました。
120名でシュミレーションしているので、120名を超えるとなると計画の変更が必要になります。
参加希望の方は、なるべく早めに申し込みして頂けると嬉しいです。
今回は、試合は「リーグ戦形式」です。
そして、今回は「参加賞」が楽しくなるかと思います♪
様々な新極真会グッズを用意する予定です。
みなさんが会場入りする時に「くじ引き」します。
大会参加費よりも高い景品も計画してたりします☆
優勝の金メダルが貰えなくても、手ぶらでの帰宅はありません☆
6/19(土)が締め切りですよ!