節分

 

「教育」には目的があるといいます。

では、その目的とは何か?

その答えは「自立」だそうです。

自立できるように教え、育て、導いて行くことが教育である、と。

 

当道場でも、自立を主眼に稽古指導しています。

まずは躾の「挨拶・返事・後始末」の習慣化から。

そして、ものを学ぶための基礎である「よく見る」「よく聞く」が出来るように導いて行きます。

更に、空手の事は全て自分で出来るように、と指導しています。

 

当然、最初から全てできるはずはありません。

基本稽古などは、文字通り手取り足取りで教えてもらう事もあります。

サポーターを上手く早く着ける事も難しいでしょう。

そんな時は、先輩がサポーターの着け外しなどを優しくサポートします。

してあげるのでなく、サポートです。

それにより、幼い子供たちも少しずつ自分でできる事が増えてゆきます。

幼い子には、「自分の事は自分でやる事」と声掛けをします。

年が上の子や帯が上の先輩には、

「自分だけが出来てたら良いのではない」

「後輩や周りで困っている人が居ないかを気にし、居たらすぐに助けにいきなさい」と、

声掛けをしています。

 

道場では学ぶ事がたくさんあります。

空手道の技術はもちろんですが、

人間関係を円滑にする術も学ぶ事ができます。

 

社会に出たら大切になる事は、当然ですが突き蹴りよりも人間関係です。

 

強い心、強い体、優しい気持ち。

私が道場で子どもたちに身に着けてほしい事です。

一人でも生きていけるように強くならなければいけない事、

そして、

人間は一人では生きていけない、

と、矛盾する事ですがとても大切な事を日々説いています。