丸亀南道場・キッズクラス。
丸亀市錬成大会に参加した子の、ほぼ全員が入賞者という偉業を達成しました。
1名だけ入賞ならずでしたが、このお子さんだけが週1回の稽古参加です。
やはり、週2回稽古に来ている子は成長が早いし、週3回以上来ている子は心身ともに強くなります。
中学生以降、他のスポーツに転向してもすぐにトップグループに入ります。
週4回の稽古の子は、週1回の子が1ヶ月かけて行う稽古を一週間で行うということになります。
週1回の子が1年かけて行うことを、週4回の子は3ヶ月で終えてしまいます。
一年間だと、週1回の子の四年分の稽古を消化するのです。
ものすごい差になっていきます。
この差が3年間だとすると、週1回の子を1とすると、週4回の子は12となります。
三年間で、12倍の差になるのです。
六年間だと、24倍です。
これは単純計算の話で、実際は記憶の濃さの話も入るので、
週1回よりも週4回の子の方が遥かに早いスピードで上達して行きます。
上に24倍と書きましたが、実際は30倍以上かもしれません。
これに、試合経験も加算されます。
他県まで遠征する子は、大きな試合の舞台で更に経験値を稼ぎます。
結果、30倍どころではなく、
100倍といっても過言ではないくらいに成長します。
話がどんどん大きくなってしまいました(汗
要するに、稽古回数を増やすと強くなります。
週1より週2です。
週3、週4なら飛躍的に強くなっていきます。
朝練や競技選手クラスなどに出席すれば、
試合で勝つために特化したトレーニングや技術を学べるので、試合で勝てる確率も上がります。
ジュニアクラス。
ゼネラルクラスは写真撮り忘れです💦
今日から夏バージョン稽古です。
基本稽古は抜粋で短時間集中型で。
移動と型は省略して、ミット打ち込み。
ラウンド数を減らし、突きを2R、蹴りを2R、複合を2R。
ビッグミットを2分打ちして仕上げ。
ここからは護身術稽古です。
当道場で定めている短刀捕りの1~3を復習。
そしてより実戦的訓練を。
刃物で襲われるシチュエーション、一生に一度もない確率の方が高いでしょう。
でも、我々は武道家です。
備えはしておかなければなりません。
この状況になった際、
「戦わない」という選択をする、という人がいました。
その結果は、なす術なく殺されるという事になります。
真の実戦は、「勝つ」か「負ける」だけではありません。
「命を守れるか?」が最も大切なことになります。
備えはしておかなければなりません。
地震や火災の避難訓練と同じく、
刃物を持った暴漢と対峙した時の訓練も必要です。
戦わない?
無抵抗?
まさか、フルコンルールの技術で対処するつもり?
相手が全力で殺しにきます。
死んで終わりです。
戦うのではなく、守り抜くのです。
それが武術であるし、沖縄のみなさんが薩摩藩と中国から自分たちを守るために作った「ティー」(唐手道・空手道)なのだから。
そのための技術稽古(避難訓練)は絶対に必要です。
そんなわけで、今日は短刀を持った相手から身を守る稽古をしました。
めったやたらに行うのではなく、きちんと体系立てて技術指導を行います。
後半は組手稽古を。
試合が決まっている人が誰もいないので、
手技による顔面攻撃ありの組手と、
通常のフルコンタクト空手ルールの組手を行いました。
私はどちらのルールも好きだし楽しく稽古しています。
大量発汗出来て、今日も一日を幸せに締め括ることが出来ました。
ありがたいです。
高松中央道場。