今朝の指導員研修会の後、三嶌先生から頂戴いたしました。
三嶌先生のご主人様のお知り合いの方のお店だそうです。
で、早速モグモグと。
「美味い!!」
讃岐和三盆糖入りの、とても美味しいラスクでありました✨
私も息子も分も頂いておりましたが、
あっという間に完食でありました。
ドン・キホーテ高松店で出店されているそうですので、ぜひご賞味下さいませ。
高松西道場・キッズクラス。
体験入門のお子様ありで、春らしい稽古となりました。
、
ジュニアクラス。
下の写真は不細工ですが(笑)
バトルロープトレーニング、みなさん上達しています。
移動稽古をじっくり練って、ミットでの突きの打ち込み稽古をしっかりと。
コンビネーション稽古の後は、スパーリングで今日の稽古の成果を確認。
みなさん良く頑張りました✨
今は上手くも強くもなくても良いのです。
いつの日か、です。
ゼネラルクラスは回転移動稽古から。
そして、型稽古へと。
型稽古を長くしたかったので、基本稽古は省略としました。
で。
今日は「十八」を磨いて頂きました。
学ぶ技の種類が多く、覚えるのが大変な型かと思います。
組手技術稽古は、「型・十八」から学んだ技術から。
十八は、多人数相手の組手を想定した型でありますが、
その中でも「さそいをかける」という技法が特徴かと思われます。
今日は、3種類の誘い込みの技術を紹介しました。
実際に使うのは、とても難しいと思います。
でも、使えます。
修練を積み重ねれば使えるようになりますし、
使えるようになったら人を倒せます。
引き続き稽古をして下さい。
切磋琢磨。
なぁなぁの馴れ合いの関係ではなく、
やる時はやる、で稽古中は真剣なみなさんです。
素晴らしいです。
だからこそ、稽古後に親密になれるのです。
私も、修業時代に日々全力で組手をし、
各種大会に向けて一生懸命に稽古した、
先輩・後輩とは今も仲良くさせて頂いております。
お金では買えない、貴重な財産だと私は思っています。
道場生のみなさまにも、一生の友を道場で得て欲しいと思います。