ご存知の方も多いと思いますが、
今日、ご質問を頂きましたので、改めて書きます。
高松西道場の東側のスペース(川側)ですが、「停車スペース」としています。
「駐車」したい方は、ここは不可です。
駐車は、河川敷をご利用ください。
「停車」と「駐車」の違いってナニ?と思われる方、
→ コチラ をご覧下さい。
なぜこのルールが出来たかと言うと、警察署からの指導が複数回あったからです。
夕方の帰宅ラッシュの時間帯。
道場の東側の道は、近隣の方の「抜け道」として使われている道路なのです。
で、
そこに路上駐車している車があります。
その横の道路を、3ナンバーの車同士がすれ違おうとしました。
が、
道幅が狭いので、路上駐車している車がある為、3ナンバー同士だとすれ違えません。
結果、立ち往生★
後続車が続々と来る。
道場の東側の道、もの凄いレベルの大渋滞★
近所の方が警察に通報してパトカー到着。
(もちろん、道場にも苦情の電話がジャンジャン来ます。
東京の総本部事務局に苦情の電話があった事もありました)
警察官が交通整理をしてくれて何とか渋滞解消。
で、
道場に警察官が来られて、渋滞のそもそもの原因は何だったのかと問われ・・・
渋滞にならない案を考えて下さいとご指導を受けまして。
実は、過去に何度もありました★
駐車は止めて下さいと言っても、止めない方が一部にいらっしゃって。
で、警察が来て仕舞いしないと解消できない渋滞を作ってしまって★
私はその度に平謝りで★★★
ご面倒を掛けてすみませんが、
子どものクラスの時間帯はラッシュアワーです。
道場前は「停車」のみ可です。
「駐車」したい方は、河川敷駐車場にお願い致します。
※ゼネラルクラスの時間帯はこの限りではありません
大渋滞の際、ご不便をかけてしまったご近隣のみなさま。
本当に申し訳ございませんでした。
さて。
ジュニアクラス後。
数名の子が「強くなりたいので」と言って、
居残り稽古をしていました☆
上の写真は、サーキットトレーニングに励むみなさん♪
下は、サンドバッグ打ちに精を出すみなさん♪
四国錬成大会効果ですかね?
今の気持ち(嬉しさ or 悔しさ)を忘れず、継続してほしいと思います。
あ、これでまた渋滞が出来てしまうのかな★
保護者の皆様、
お子さんが居残り練習をする場合、少し遅めにお迎えに来て頂けると助かります(汗