毎週楽しみな水曜日

他の曜日が楽しくないワケではありませんが😅

水曜日は特に楽しい日であります。

まずは朝の指導員研修稽古から始まります。

師範代・先生方とともに、

今朝もバーンマシン、ウォーターバッグトレーニングから開始です。

今日もいつも通り、

巻き藁と大型タイヤに手技足技の打ち込み(部位鍛練)、

各種の型、四種類の武器術を磨きました。

70才、80才になっても、このメンバーでこの稽古を続けられたら最高だなと思っています。

(新メンバーも随時募集中)

 

稽古後のうどんは最高のリカバリーです。

うどんだけでなく、

+玉子の天ぷら、おあげでたんぱく質を摂取。

 

夕方からは高松西道場へ。

低学年クラス、おかげ様で新規入門者が多く大盛況であります🎵

5月までは基本稽古ばかりでしたが、

6月からは少しずつ応用の稽古を増やして行っています。

みんな、強くなってね!

みなさんの上達と成長が、私は楽しみで仕方ないです!!

 

高学年クラスは今週末の昇級審査会に向けて各種の課目稽古を。

なおし君の跳躍力、素晴らしいです✨

 

ゼネラルクラスは砂袋鍛練から始めて、

サンドバッグを使用しての稽古をたくさん行って頂きました。

ビッグミット打ちとはまた違う、サンドバッグ稽古です。

私の師は、サンドバッグ稽古を大変重視されていました。

サンドバッグ打ちだけで2時間以上稽古する日もありました。

サンドバッグがきちんと打てた上で、各種のミット稽古に繋がるような。

そんなご指導でありました。

サンドバッグトレーニング、とても大切です。

 

組手稽古では、「変則前蹴り」をテーマに技術練習。

3パターンの変化を稽古して頂きました。

前蹴りを意識すると、必然的に間合いが遠くなります。

この間合いが、本来の空手道の間合いなのかと思います。