武道家

「押忍の精神」

耐え難きを耐え 

忍び難きを忍び 

押さば押せ

引かば押せ 

これ即ち 自己滅却の精神也 

我が道に

如何に険しき山あれど

踏みてぞ越えん

押忍の精神

「男の修行」 山本五十六

苦しいこともあるだろう。

云い度いことも阿るだろう。

不満なこともあるだろう。

腹の立つこともあるだろう。

泣き度いこともあるたろう。

これらをじつと  

古らえてゆくのが

男の修行である。

「そんなもん、ヤ○ザの世界と変わらんだろ!」

と、取られるのか。

「いやいや、これこそが武道家の精神!
 それでこそ日本男児!」

と、取られるのか。

どちらの方が多いんでしょうかね?

「押忍」とは「押」と「忍」の二文字より成り立ち、その内、忍とは刃に心と書く。
刃(カタナ)とは日本武士の魂であり、我々にしてれば拳足こそが刃である。
研いていない刃は鈍ら(ナマクラ)であり、イザという時に本来の役に立たない。
同様に拳足も日頃より、研き、鍛えておかねばならないのである。

当然、切れ味鋭い刃は武器にもなるが、凶器にもなり得る。
刃は抜身であってはならない。武士は普段は刃を鞘に収め、
無闇に抜き放つことはあってはならないとされていた。
空手も同様、真に必要な時以外にはその拳足を振るってはならない。
蛮勇で振るった技はすでに拳足ではなく、凶器に過ぎない。
心という鞘に収めて制御してこそ「技」である。
故に刃と心は合わせて一字で忍と書く。

その「技」と「心」を以ってして、何を「押」えるのか?
当然、自己に未熟と他者の不当な侵略や暴力を押さえ止めるのである。
自身を護り、かつ仲間を護る護身の術、精神に他ならない。
押忍とは武の精神の表れであり、武とは二つの弋を止めると書く。

組手中、気合いは大いに結構。

ところが、チンピラのケンカのような怒声は×。

練習試合終了後、該当の生徒に注意しました。
また、試合場への入退場の礼・挨拶がきちんとできていない子にも注意しました。

いま現在のレベルで、きちんとできる力を有していない子には注意してないです。
中には、まだ声出しもできない子もいますから。
その子が頑張って声を出している分には、声が小さいと感じても注意していません。
例えば、60点の実力の子が65点だったら褒めますが、
100点の力を持っている子が65点だったら叱ります。
同じ65点でも、その子によって対応が・指導が違います。

スピード違反の取り締まりではないんです。
○○デシベル以上の声の大きさだとO.K.とかではありません。

道場に稽古に来た際、

「声が小さい! 出ていって挨拶をもう一回やりなおせ!」

と注意される子がチラホラいます。

ほとんどの子は、もう一度やり直します。

しかし中には、

「いや、さっききちんとしました。」

と口答えする子も稀にいます。

自分の基準ではきちんとしたつもり。
でも、先生にやり直しを命じられた。

先生と生徒は、人間としては平等でしょう。
でも、教える側と教わる側という、明確な立場の違いがあります。
立場まで平等だと思っているから、指導を素直に受け入れられないのでしょう。
もう一回やり直せと言われたら、返事は「押忍」です。
そして、もう一回やればいいんです。

やり直せる人とやり直せない人、今後、どっちの人が成長できるでしょうか。

「白いモノでも、上が黒と言ったら黒になる」というのとは根本的に違います。

道場は、子供に対しては心身教育の場です。
やり直せない人が、大人になって職場で「KY」と言われる人になるんです。

武芸の世界は、自分の所業・所作や心の持ち方が、師匠の目や心にどのように映る・響くかで評価を受けます。

自分が思っている評価が受けられない時、師匠に見る目が無いと取るか、自分に足りなかったものは何だろうと思慮するのか。
見る目が無いと思うのなら、師匠を変えるべきです。
しかし、そうでないなら、すぐに答えを求めずしっかり自分で考える。
答えは、普段の稽古内にゴロゴロ転がっていたり…

武芸では、「上達」のことを「気付き」と表現します。

自分で気付かない人は、何も築けないのです。

(なぜ稽古中に帯止めを使用してはいけないか、
 整列に関して口うるさく言うか分かりますか?)

ある保護者の方が、子供が注意されたことについて質問があるということで、電話でお話を聞かせてもらいました。
稽古を頑張っている子供たちは、幼いながらも「押忍の精神」を自分なりに分かってきています。
が、空手や武道の経験の無い保護者の方は分からないのでしょう。
経験が無いのだから無理はないと思います。
会話の中で、「ヤ○ザと同じじゃないか」と言われたのがショックでした。
残念でした。
悲しいです。

理解していただけるよう、日々修行していきたいと思います。