丸亀南道場・朝練。
本日のメニューは、
体幹の筋トレ、
骨格の動きを円滑にするトレーニング、
関節可動域を広げるトレーニング、
平衡感覚を鍛えるトレーニング。
ロードワークで心肺機能と下半身を鍛練。
試合で必要な、中距離走のスタミナを鍛えます。
古タイヤで負荷を掛けてのダッシュや、
パラシュートで負荷を掛けてのダッシュなどで、
無酸素運動のパワーを強化。
突きが強くなるための各種メニュー。
蹴りが強くなる各種メニュー。
究極の無酸素運動で心肺機能を鍛え上げます。
メインの組手トレーニング。
基礎技術を確認し、スパーリングで切磋琢磨。
終了後のみなさんの爽快感満点の笑顔が素晴らしいです。
午後からは高松西道場へ。
ビギナークラスのみなさん、もう初心者ではなくなったお子さんが多数です。
とてもよく頑張っています。
キッズクラス。
4月からのジュニアクラス移行を視野に入れ、
通常のキッズクラスでは指導しない技術を稽古して頂きました。
ジュニアクラス。
今日はバトルロープはお休みにして、
前蹴上げのコツをじっくりと伝授。
結果、垂直前蹴上げが出来る子がたくさんになりました✨
前蹴上げは全ての蹴りの基本になります。
これが上手く出来る子は、
蹴り技が全て上手くなっていきます。
逆の場合、蹴りが苦手な子になっていってしまいます…
実戦では全く使うことのない前蹴上げですが、
とても大切な稽古の一つです。
回転の移動稽古をこなし、型は最破を稽古。
そしてミットトレーニング。
最近は「前手」「後ろ手」という区分で、組手競技で必要となる技術を稽古して頂いています。
複雑な技術に感じるかもしれませんが、
全て基本稽古と移動稽古で習得した身体操作からの技術になっています。
さて。
一撃必殺を目指すのが空手道の稽古だったりします。
実際、鍛えている人間同士が戦ったら、
結構な実力差があったとしても、
一撃で決まる事は、まずありえません。
でも、それを目指して稽古する!と。
それが空手道の稽古だから。
スパーリングで技術の習得度の確認。
切磋琢磨。
お互いに磨き合うことで、
お互いに成長できます。
稽古後は、
達成感たっぷりの子どもたちが笑顔で談笑したり、
クライミングロープでトレーニングしたりしています。
私が「お母さんが車で待っとるけん早よ帰れよー」と言わなければ、ずっと道場に居そうな雰囲気です(笑)
この3月で、道場を巣だっていく六年生がいます。
残って、中学生になっても稽古に来てくれる子もいます。
どちらにせよ、
小6の最後まで頑張り、
茶帯を取得出来ている子は、
どこにいっても通用する人間に育っていると思います。
大人になった後、道場に顔を見せに来てくれる卒業生の子がいます。
その中でも、「先生、今度一緒にお酒を飲みましょう!」と誘ってくれる子もいて。
で、実際に一緒に飲みにいったりもしています。
道場を卒業した後、高校ではこうで、大学ではこうで、今の仕事は…。
たくさんの話を聞かせてくれる事が何よりも嬉しいです。
ゼネラルクラス。
徳島西南支部から、水曜日に続いて出稽古が。
香川県大会重量級🥈の桒島初段と、
香川県大会重量級🥉の谷口一級がお越しになりました。
出稽古生があると、またいつもとは違う緊張感のある良い稽古となります。
これからのお二人のご活躍を祈念いたします。
保護者様、たくさんの差し入れをありがとうございました。
ゼネラルクラスは今宵も満員御礼で熱い稽古となりました✨